絶対に注文住宅で後悔したくない!コツを抑えて理想のマイホームを建てよう!

当サイトでは注文住宅のコツを押さえて理想のマイホームを建てるための情報をご紹介しています。
大切な家を建てるときには絶対に後悔したくないと思って当然です。
希望に合う家づくりをするためにも、コツは知っておくことをお勧めします。
とはいえ注文建築の家の間取りは、理想より現実を重視するのが良いかもしれません。
実際の暮らしやすさをないがしろにしないことが大切です。
住宅ローンは月々の返済額を考えて組むことも大事になります。
-
絶対に注文住宅で後悔したくない!コツを抑えて理想のマイホームを建てよう!
- 注文住宅で失敗した人々に共通するポイント
- 注文住宅の土地は方角や形状にも注意
- 将来を見越して選ぶ注文住宅の立地
- 土地の個性に合わせて建てる注文住宅
- 周囲とのバランスを考えた注文住宅のデザイン
- 注文住宅の収納スペースは使いやすさを重視
- 注文住宅の日当たりや風通しに影響する敷地調査
- コミュニケーションをしっかり取りたい注文住宅の設計士と営業担当
- 注文住宅の設計で耳を傾けたい専門家の意見
- 注文住宅の入居時期から逆算して立てるスケジュール
- 建築費の他にもある注文住宅に必要な費用
- 注文住宅の設計で考慮したい保守性
- 注文住宅の設計と一体で考えたい外構デザイン
- 参考になる注文住宅で失敗した人たちの口コミや体験談
絶対に注文住宅で後悔したくない!コツを抑えて理想のマイホームを建てよう!
注文住宅でマイホームを建てたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
注文住宅の家は設計の自由度が高いのが魅力ですが、好きなように建てた家が暮らしやすいとは限りません。
後から思っていたのと違ったといったことになるのを避けるためには、実際に住んだ時に快適な暮らしができるようにすることが大事です。
間取りは生活や家事をするときに各部屋までの行き来がしやすいようにします。
また音の伝わりや室温、明るさなどにも配慮することがコツです。
注文住宅で失敗した人々に共通するポイント
残念ながら注文住宅で失敗したと感じる人がいます。
長年の夢の実現だったはずの注文住宅での失敗は、大きな後悔へと繋がります。
出来る事なら避けたいところですが、そのためには失敗した人々に共通するポイントを押さえておくことが大切です。
共通していることには、性格的なところも多く含まれているので、意識を変えることで対応は可能になります。
例えばいつもイライラしている状態なら、頭の中にあるものを相手に伝えることが難しくなります。
落ち着いて対応することを肝に銘じておくことで対応できます。
依頼先との信頼関係の構築を重視していなかったという人も多く見られます。
設計士との連携は注文住宅成功には不可欠とも言える要素なので、軽く考えないようにしましょう。
相手の提案に耳を傾けることなく自分の希望をごり押しするばかりだったという人も、失敗するケースが多く見られます。
相手はプロなので耳を傾ける価値のある提案をしてくれます。
それを聞いたうえで自分の意見をまとめた方が効率的です。
注文住宅の土地は方角や形状にも注意
注文住宅の土地は。
方角や形状だけでなく周辺環境や用途地域など事細かに確認すべきです。
注文住宅は、間取りだけでなく外観や住宅の形状なども自由にできるのでどんな土地にも建築可能と考えている人が少なくありませんが、実際には建築基準法を第一に民法や自治体独自の規制を厳守して建築されているので建築できないケースも稀にあるのが実情です。
確かに、歪な建築用地や狭小な建築用地は、注文住宅が最も有効に建築用地を生かすことが出来る建築手段ですが、北側隣地境界線上に一定の高さから一定の勾配で制限する北側斜線だけでなく、接面道路の反対側の境界線までの距離の1.25倍または1.5倍以下の傾斜勾配で建物の高さを制限する道路斜線や用途地域で高さを制限されると、全く居室が確保できないケースもあります。
注文住宅は、購入者のライフスタイルに最も適したマイホームを実現するには最適ですが、建築用地を購入する際には建築基準法や規制を充分に確認すべきです。
将来を見越して選ぶ注文住宅の立地
注文住宅は将来を見越して選ぶ必要があります。
もし、将来結婚をしたとすると子どもを幼稚園や保育園へと入れる必要があります。
それらの施設が遠い距離にあると送り迎えだけでも大変なことになってしまいます。
注文住宅を購入する際にはその立地に気を付けておきましょう。
小学校や中学校に関しても同様のことが言えます。
高校と大学については行動範囲が大きくなっているはずなので、そこまで近くである必要はありません。
意外にも忘れがちなのが小児科までの距離です。
病院や歯医者さんは多くの地域にあるので立地で困るケースは少ないです。
ところが、小児科についてはある程度数が限られているので実際の状況をイメージしながら決めるようにしましょう。
注文住宅を建ててからそれらの施設を利用するまでには時間差が生まれます。
10年後20年後町が様変わりしている可能性もあるので事前に備えていてもそれが役立つとは限りません。
それでもわかる範囲で調べておくことをお勧めします。
土地の個性に合わせて建てる注文住宅
フルオーダーの注文住宅は、大手ハウスメーカーの企画住宅のような制限が一切なく、建築基準法や地方自治体の独自規制に違反しない限り土地の個性に合わせて建築が可能です。
注文住宅は、企画住宅のように設定された間取りがないので建築用地の形状に合わせて間取りがプランニング可能であり、極論を言えば住宅に角が90度ある必要がなく鋭角や丸型でも建築が可能です。
また、建築用地に大きな段差がある場合には、必要最低限の造成工事で段差を生かしたステップフロアーなどの中2階中3階などを設計する事が可能であり、画一化されて面白みのない建売住宅にはない面白さを内包した注文住宅の建築することができます。
大手ハウスメーカーは、木造造や重鉄骨造など単一の建築工法でしか建築することができませんが、フルオーダー注文住宅は1階に車を収納する為に強固な重鉄造で建築し、2階部分以上は在来工法やツーバイフォー工法など木造と言う建築も可能です。
周囲とのバランスを考えた注文住宅のデザイン
施主や入居する家族の要望を数多く取り入れるためには、間違いなく注文住宅で家を新築することになります。
外観や素材に始まり全てのプランを、入居者全員の希望に基づき建築できるのです。
そのプランの中には室内の間取りなどもあるはずですが、一方外観へのこだわりが強い方もおられるでしょう。
仮にそのような状況で建てたい家に強い要望があった場合でも、そこには今後長く住み続けるという事も良く考慮しましょう。
例えば閑静な住宅街で落ち着いた建物が並ぶ場所に、いたずらに派手な建物を建てた時の状況を考えます。
街並みの景観や雰囲気を台無しにしてしまっては、近隣に住まわれる方の気分を害してしまいます。
どれほど気に入った建築場所として選択した土地でも、その街並みをも考えた趣きのある建物にすべきでしょう。
施主の希望が高層階の家の建築することであっても、周囲が全て低層階の建物が立ち並んでいれば好意を持って受け入れてくれるとは思えません。
いかに建築したい場所として最適であるかもしれませんが、それは事前の敷地調査に不備が合った結果となってしまうのです。
建築地も自由に決められる注文住宅であればこそ、街並みや様々な景観に合うデザインの家の設計としなければならないということです。
注文住宅の収納スペースは使いやすさを重視
注文住宅の収納スペースは、日常的に長く使うことを考えて、使いやすさを重視するのが正解ではないでしょうか。
具体的には使う場所と収納スペースの距離を近づけること、可能な限り容量を大きくして余裕を持たせることが挙げられます。
また、重さのあるものを収納するのであれば、高さを低くして体の負担を少なくすることも大切です。
注文住宅は自由に間取りを設定できますから、収納についてもこのようにしっかりと考えたいものです。
押入れは布団を始めとした厚み、重量のあるものを収めるので、低いところに大きく設定するのが正解だと分かります。
一方、キッチンはものの大きさや重量が様々ですし、形状も多種多様なので、分類ごとにまとめてしまいやすくするのが望ましいです。
それから水回りで必然的に衛生面が重要になるので、水に濡れても乾きやすいように、風通しを考えてスペースを設計することをおすすめします。
他にも洗面や衣類に庭など、他にも注文住宅において検討が必要になるスペースはいくつもあるのではないでしょうか。
注文住宅の日当たりや風通しに影響する敷地調査
快適な暮らしは、家屋内により多くの日差しが燦々と差し込んで明るく悪い気が蔓延らない住宅に住むことが第一であり、キッチンの匂いや生活臭を屋外に綺麗に排出してくれる風通しも必要不可欠です。
実際に日当たりに関しては、有効採光面積が居室の床面積の7分の1以上と建築基準法で制限されており、窓のサイズアップや天窓の設置など様々な方法で有効採光面積をクリアしています。
しかし、注文住宅で窓のサイズを大きくしても、燦々と日差しが注ぎ込む天窓を設置しても、建築用地の周囲に境界線ギリギリに背の高い建物があっては無駄な努力となります。
風通しは、日当たりの様に建築基準法で制限されていませんが、いくら注文住宅で工夫しても周りを大きな建物で囲まれていては無駄な努力です。
可能であれば、注文住宅を建築する為に土地を購入する前に敷地調査を入念に調査する必要があり、周囲の建物だけでなく朝と晩や晴天と雨天など異なるシチュエーションで敷地調査を行うべきです。
コミュニケーションをしっかり取りたい注文住宅の設計士と営業担当
注文住宅建築においては、建築を依頼する会社のスタッフとのコミュニケーションが非常に重要になります。
意思の疎通ができていないと、思っていたのとは違う結果になる可能性もあります。
多額の資金が使われてしまった後に気付いても、対応するのにも更に多額の資金が必要になります。
現実的な選択とは言えないので、結局はあきらめざるを得ない状況になってしまいます。
それを避けるためにコミュニケーションが必要になるわけですが、相手は営業担当者だけでは不十分です。
営業担当が窓口になって対応してくれるのが一般的ですが、設計を担当する設計士とも十分な意思の疎通が必要です。
考えていることが反映されなければいけないのは、設計の部分が大きくなります。
その部分の責任を負っている人と、しっかりとしたコミュニケーションがとれていないとイメージ通りの注文住宅の完成を期待することはできません。
営業担当者との関係も大切にしながら、設計士との交流も深めることが重要になります。
注文住宅の設計で耳を傾けたい専門家の意見
注文住宅にある大きな失敗例として、設計が挙げられます。
これは、顧客側から設計に関連する様々な提案を行うことができるためです。
注文住宅を請け負う業者は、自社を懇意にしてくれる顧客のためにその要望に応えようと最大限の譲歩をしてくれます。
そのため、顧客が求めている通りに実際に建設を進めていくことも可能です。
ただし、こういった設計通りに進めていくと空間設計で大きなトラブルが発生することも多い現状です。
これは、素人目線で理想を追求するあまりに、専門的な観点から現実的な生活感が失われてしまうからです。
最も多い失敗例では、間取りが非現実的になっていることが挙げられます。
専門家は、生活動線を考慮した生活感が存在する設計を考えていくのですが、素人目線だと理想の間取りを追求するあまりにこういった人の流れを無視しがちになります。
そのまま自分たちの要求を通すと、後々で後悔することになりますので必ず専門家の意見を聞いておく必要があります。
注文住宅の入居時期から逆算して立てるスケジュール
これから注文住宅を手に入れる場合、入居時期ぐらいはしておいた方が良いかもしれません。
注文住宅の入居する時期は、建築のスケジュールと連動しています。
スケジュールを確認した時、このタイミングならば良いと言う時を考えておいた方が良いです。
例えば、半年後に建築が完了する場合、半年後に引っ越しをするのでは少し早すぎます。
なぜなら、予定より建築が伸びる可能性が高いからです。
伸びない可能性もあるかもしれませんが、縮むと言う事はあまり考えられません。
逆に伸びると言うことがよく考えられますが、その理由は天候の変化によるものです。
例えば台風等が来た場合や大雨等が降った場合、まだ壁がない状態ならば作業が中断します。
仮に壁があったとしても、資材の搬入等で大きな時間を使ってしまうことになりかねません。
そうすると結果的に、じわじわと予定よりも遅れることになるわけです。
このように考えるならば、入居するタイミングは建築完了から1ヵ月後位を目安にしておきましょう。
約2ヶ月以上伸びてしまうような計画を立てるような建築会社は、あまり信用できないといいます。
建築費の他にもある注文住宅に必要な費用
注文住宅を建築するときには建築費にばかり目が行きがちですが、それ以外にも必要な費用はたくさんあるのではじめにきちんと確認しておくことが大切です。
まず土地を所有していない人は、土地を購入するためのお金が必要になるでしょう。
田舎や郊外であれば比較的安く手に入るかもしれませんが、都心部であれば非常に高額なので注意しておかなければいけません。
さらに地盤調査費といった付帯工事費と呼ばれるお金がかかるため、見積書をよく確認し本体工事費以外も含めて総合的にどれくらいのお金を準備しなければならないのか確認しておくのが得策です。
注文住宅の建築を依頼するハウスメーカーや工務店の担当者にもよく確認し、双方で認識の違いが発生することのないよう早めから準備を始めておきましょう。
また直接注文住宅を建築するのに必要なお金ではありませんが、家具の購入代や不動産の登記申請等にもお金がかかるため注意が必要です。
少し余裕を持った資金計画を立てておくのが良いかもしれません。
注文住宅の設計で考慮したい保守性
注文住宅の設計においては外観や内装、間取りはもちろんのこと、保守性についてもしっかりと考慮しておきましょう。
あらゆる建物と同様に、注文住宅も完成後に経年劣化に晒されることになります。
新築当時はぴかぴかだった壁や塀も月日と共に古くなり、修繕が必要になっていくでしょう。
設計を行う際にはメンテナンスが必要になった場合にどれぐらいのコストがかかるのか、そもそも修繕ができるように配慮されているのかといった点も注視しておくことが大切です。
すべての建物は年月によって劣化し、メンテナンスをしなければそのまま朽ちていきます。
どんな高価な素材を使ったとしてもやがては修繕や交換が必須となるはずです。
キッチンやトイレ、バスルームなどの家の内部も同様に劣化は免れませんが、定期的な点検と適切な修繕によって経年劣化の速度を遅くすることは可能です。
設計時にはあらゆる面において保守性を考慮し、メンテナンスしやすい家を作りましょう。
注文住宅の設計と一体で考えたい外構デザイン
住宅は、外観デザインと家の顔となる外構デザインのバランスが非常に重要であり、外観デザインと合わせて考える必要があります。
外溝は、本体工事の付帯工事と認識されているのでおざなりになりがちな工事ですが、外壁の塗り替えの様に簡単にリニューアルすることができません。
後々のことを考えて、竣工時から外観デザインと調和の取れた外構デザインにすべきです。
注文住宅は、家族の希望に従って間取りの確保が設計の1番のポイントとなっていますが、間取りを元に立面図が立ち上げられるので間取りと外観デザインは一体で考えるべきです。
建売住宅は、延床面積を可能な限り削減できる有効な間取りの設計が最優先されており、複数の小さな屋根が切り返されている見た目の悪い物件もあります。
注文住宅は、延床面積の制限が基本的にないので居室の広さの変更や吹き抜けの増設など建物の容積を大きくすることができ、窓の位置を揃える為に柱や耐力壁の位置も変更することもできるので個性的な外観デザインの住宅が建築可能です。
参考になる注文住宅で失敗した人たちの口コミや体験談
自宅のデザイン作りで失敗したくないと考えているのなら、自分たちだけで間取りなどを決めてしまうのではなく、注文住宅の作り方で失敗した経験がある方々の口コミを参考にすることを推奨します。
特に詳しくチェックしておきたいのが家事動線の作り方で、住宅内を移動しているだけで不便に感じる作りになったことを後悔している人も珍しくありません。
キッチンと玄関を離れた位置に作ってしまったことで、調理中に来客が訪れるたびに長距離を移動することになり、ストレスが溜まったという体験談などを参考にすることも重要です。
気楽に家事をこなせる動線を作るために、どういうこだわりを詰め込んだ住宅デザインにしたのか、体験談を参考にするだけで快適な生活を注文住宅で楽しめます。
建築費を節約するために断熱材の量を減らしたことが原因で、室内に結露が発生してカビまで生えてしまったと後悔する体験談を読むことでも、注文住宅の正しい作り方が見えてきます。